看護師の転職サイトを検索すると企業が占めていますよね。
現在、コロナの影響により看護師の転職率が向上したことで以前よりも転職サイトが増えています。
ですが、企業からの紹介ばかりで実際に使用した人の口コミが分かりませんよね。
私は何社も転職サイトを利用し、実際に転職に成功していますので
実体験を元にオススメ転職サイトを紹介できます。
当サイトでは分かりやすく比較を行っていますが、各サイトの詳しい情報やメリット・デメリットについては
それぞれ別の記事にてまとめていますので興味を持ったサイトの記事をお読みください。
看護師歴2年目でリーダー経験もありませんでしたが
自分にあった病院で働けました。
本文へ行く前に、実際に使用した転職に強いサイトランキングを紹介します。
No.1 マイナビ看護師
No.2 看護roo
No.3 ナース人材バンク
この記事では、まとめとして掲載しているため簡単な紹介となっていますが
各サイトの詳しい解説については他の記事にてまとめています。
転職を検討している方は参考にしてみてくださいね。
転職サイトの比較表
実際に使用した経験と、サイトの求人数や実際に検索した時に多い求人を調べて表にしました。
各サイトの比較をすぐに知りたい方は下記の表を参考にしてください。
マイナビ看護師 | 看護roo | ナース人材バンク | |
求人数 | 53,456 件 | 57,656件 | 19,3077件 |
登録後の電話 | LINEにて確認し返信の有無に関わらず電話がかかってくる | 最初は電話が頻繁にかかってくる。LINE返信を怠ると電話は止まる。 | 基本的にはLINEのみ。 必要なら電話で話す。 |
紹介方法 | 対面・LINE・電話 | LINE・電話 | LINE・電話 |
丁寧さ | 電話やLINE、対面にてニーズに合わせた求人情報を提供してくれる。 | 電話とLINEのみではあるがニーズに合わせた求人情報の紹介をしてくれる。 | 電話にてニーズを確認し LINEにて求人情報が送られてくる。 |
多い求人 | 病院 | 病院 クリニック | 介護施設 |
登録後の電話情報って必要?
悪質な場合、登録後に電話での勧誘がしつこかったりするから
知っていて損はないと思うよ。
電話に対応してる時間も自分にとっては貴重な時間だから
無駄にしたくないしね。
対面式・電話・LINEと、サイトごとに特徴がありますので
自身にあった紹介方法を選択して選んでくださいね。
No.3:ナース人材バンク

No.3はナース人材バンクです。
実は看護rooよりも求人数が多いのはご存知でしたでしょうか?
求人情報の掲載数はホームページには記載されていませんが
当サイトでは全国の求人数を独自に合計したものを掲載しています。
求人数が多い地域は、関東・関西でしたが
その他の地域もまんべんなく求人情報が掲載されているのが大きな特徴です。
ナース人材バンクと検索すると、”電話がしつこい”というのがヒットしますが
ほとんどはLINEでのやり取りとなっています。
電話や対面式が苦手な人の場合にはオススメです。
ただ、LINEでのやり取りのため求人情報が一気に送られてくる場合があります。
一気に送られてきた場合、求人情報のURLを開いて確認するのが面倒という難点はあります。
詳しいナース人材バンクの情報について知りたい場合、こちらの記事にてまとめています。

No.2:看護roo

No.2は看護師の転職サイトでおなじみの看護rooです。
病院の求人情報数ではダントツで一位です。
LINE・電話での対応が主となっており、電話にて希望と求人のすり合わせを行っていきます。
顔が見えない分、LINEでは担当者の顔をプロフィール画像に載せてくれています。
求人数が多く、対面式でのすり合わせではない分
しっかりと自身の転職先のイメージを固めていないと求人絞りにかなり時間がかかります。
詳しい看護rooの情報を知りたい場合、こちらの記事にてまとめています。

No.1:マイナビ看護師

私が選ぶNo.1エージェントはマイナビ看護師です。
マイナビ看護師は電話やLINEだけではなく対面式にて転職先の希望と求人をすり合わせていくことが可能です。
求人数は看護rooと比較してやや劣りますが
対面式で実際にエージェントと話しながら求人情報と自身の希望をすり合わせられるので
”自分で決めて転職できた”という満足感が得られます。
対面式以外にLINEでのやり取りも可能ですが、ほとんどは電話でのやり取りとなります。
一応、LINEにて電話可能か連絡が来ますが
未読であっても電話がかかってくるので、そこはデメリットに感じる方も居るかと思います。
詳しいマイナビ看護師の情報を知りたい場合、こちらの記事にてまとめています。

まとめ
うーん。どれもよさそうで迷うね。
そうだよね。
迷う場合は登録自体は無料だから3サイト同時に申し込むのがオススメだよ。
看護師の登録サイトの平均数を調べると、このような情報に行きつきました。
転職成功者は、平均2.4つのサイトに登録!
同調査の結果では、転職に成功した人は平均2.4つのサイトを使っていることが分かりました。
より多くの求人から自分の希望条件に合った職場を見つけ、転職を成功させるために最低2つ、できれば3〜4つの転職サイトに登録しておくことをおすすめします。
CareerTheoryより抜粋
なんで複数登録がいいの?
さばききれなくなりそう…
あまり多く登録しすぎるとさばききれなくなるよ。
私も実際、5サイト併用して登録してたけど
最後の方は、ここで紹介したサイトしか連絡取らなかったよ(笑)
自分に合った数でサイトを登録するのも大切だね。
複数登録するメリット・デメリットや、転職の仕組みについてはこちらで詳しく説明していますので
興味がある場合には参考にしてみてください。
このサイトが、あなたの転職に強い味方になれれば幸いです。
同じ看護師として陰ながら応援しています。
最後まで読んでくれてありがとうございました!